メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

社内報の取材中に意識したいポイント

社内報の担当者になると、原稿を作成するため社員の方に取材をする機会も多くありますよね。今回は社内報担当者として、取材中に意識したいポイントについて考えていきましょう。 

さぁ、いよいよインタビューが始まります。
その時、社内報担当のみなさんは何から話し始めますか?

私たちのように社外の立場の者が企業の社長や開発担当者の方を取材する時は、事前にお会いしたこともお話したこともない、初対面であることがほとんどです。そのため、最初の数分間は、この取材の主旨(どんな媒体に載せる記事で、どんなことを取材するか)ということを説明し、場合によって、相手をリラックスさせるための雑談をしながら本題に入るようにしています。

その際に必ず、ICレコーダーで録音すること、そしてお話いただいた内容がすべて記事になるわけではないので、できるだけ具体的にお話くださいとお願いもします。

社内報担当のみなさんが社内で取材をする場合であっても、初対面の方や面識が多少ある程度の方に取材を申し込むことも多いでしょう。相手にリラックスして話してもらうための準備を最初にしっかり行うことが大切です。

取材中は相手の話したい順番などもあるので、動画などを撮影する場合を除けば、事前に作成した質問項目の順番通りに質問をしていくのではなく、割と自由にお話をお聞きしても大丈夫です。

取材の時にはできるだけ多くの方向から質問をして、取材対象者から聞き出す内容に深みと立体感を持たせることが大切です。話が脱線したとしても、その脱線の中に取材のテーマの本質を突くような事実が隠れている場合もあります。時間の許す限り、相手のペースでお話をしていただくようにします。

取材の基本は、取材対象者のお話を聞くこと。

取材する側がリードできたかどうかではなく、取材したい内容を漏れなく相手から聞き出すことができたのかどうか。その点を押さえていれば、後は相手のペースでお話いただくことが大切です。ですから、そんなに大きなテクニックや技術が必要なのかというと、そんなわけではないのです。

取材する側も、受ける側もリラックスして、テーマは決まっているけれど自由に会話をしていく。時にはお互いに冗談をいいながら、笑いながら取材が進行していく。私は取材中そのような時間をつくるように心がけています。それはリラックスしている雑談ほど、本音が出てきやすく、その場でしか聞けない情報が聞けるからです。そのキーワードをうまくピックアップして、原稿を作成していきましょう。

SHARE

新着記事

2023.11.16

WEB社内報

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...

近年、企業のコミュニケーションツールとしての社内報が大きな変革を遂げています。従来の紙ベースの社内報から、デジタル化された「Web社内報」へと移行する企業が増えてきました。では、Web社内報とは具体的...

2023.10.11

WEB社内報

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも...

社内報は、企業の大切なコミュニケーションツールです。最近では、文字だけの情報から、動画を使った情報伝達へと変わってきました。なぜ動画が注目されているのでしょうか?動画は、見るだけで情報が伝わるので、読...

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ