メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

面白い社内報の企画やデザインにするためのネタ・アイデア集

2020.12.12

2018.09.11

社員の士気を高め、経営理念を共有していくためには社内報が重要な役割を果たします。一方で、思うように社内報を読んでもらえなくて悩んでいる制作担当者もいるでしょう。多くの社員に社内報をチェックしてもらったり、興味深いと思ってもらったりするためには、面白い記事にするのが一番です。

そして、面白い記事を毎号乗せるには「アイデア」を大切にしましょう。この記事では、社内報の記事はどうやって作るべきか、アイデアにはどんなものがあるのかを紹介します。

そもそも社内報は何のためにある?

「面白さ」だけを意識してしまうと、社内報は会社で発行する読み物としてふさわしくない内容になってしまいます。社内報の目的はしっかりと踏まえておきましょう!社内報は会社の考え、理念を伝える手段だといえます。そのため、経営陣の意思と矛盾するような内容は掲載しないようにしましょう。

また、社内報はインナーコミュニケーションの一環です。社内報を通じて連絡や情報共有を行い、業務効率化や企業文化の醸成などに役立てていきましょう。

そして社員の意識、行動を変えるためにも社内報は用いられます。仕事である問題を抱えている時、社内報に他の社員の対応策など解決策のヒントが載っていれば仕事のやり方を工夫してみるきっかけになりえるでしょう。

あるいは、社内報で表彰の様子を取り上げることや同僚の活躍を伝えることで、モチベーションアップを促すなどの効果も期待できます。ただし、会社によって「何のために社内報を発行するのか?」という社内報の目的は異なります。担当者はしっかりと自社の社内報が「何のために発行されるのか」を確認しておきましょう。

【読まれる社内報にするためのコツ1】ターゲットを設定

実際に多くの社員が社内報を読んでくれるようにするには、「ターゲット層」を意識しましょう。基本的に社内報はすべての社員に向けて作られています。しかし、社内報の目的や会社の現状の課題によって、年度ごとや発行号ごとに中心となるターゲット層を変えたり、コーナーごとにターゲットを分けたりすると、より読者に響く記事を作ることができます。担当者は社内報をどんな層に重点的に読んでもらいたいのかを考えて作りましょう。

例えば、若手社員の育成を目的としているのなら、若手社員の紹介コーナーや若手の社員が知っておいたほうがいいビジネスの知識について紹介してみます。女子社員のサポートを目的としているなら「家事と仕事の両立」や「先輩女子社員のインタビュー」などがあれば、熱心に読んでもらえる確率が高くなるでしょう。ターゲット層がしぼれることで、文体やデザインも決めやすくなりますし、アイデア出しもスムーズになります。

【読まれる社内報にするためのコツ2】社員に寄り添う

読まれない社内報の特徴として、「とっつきにくい」点が挙げられます。社内報は確かに経営理念を共有するための読み物ではありますが、だからといって、代表者や社長のメッセージや対談ばかりを載せても社員は親しめません。むしろ、固い内容だと感じて遠ざけてしまいがちです。また、企画のインパクトさえあれば面白い記事になるというわけでもありません。社員一人ひとりに寄り添った内容にして多くの社員が興味を持ってくれるように工夫しましょう。

例えば、「社員・新入社員の紹介」があると思わず読んでくれる人は増えます。まだよく知らない同僚に興味を持つ社員は少なくないからです。さらに、社員から集めたアンケートによって作成する記事があれば、読者は他の社員の思いを確かめたくなるでしょう。社員へのインタビュー記事も定番です。同僚の考え、仕事のやり方が読者にとっても参考になるからです。

 

【読まれる社内報にするためのコツ3】役立つ情報を掲載

そもそも興味のある内容でなければ、社員は社内報に目を通してくれません。記事を読むことで「読んでよかった」と思えるような有益な情報を得られるように紙面を構成しましょう。担当者の好みを一方的に押しつけるような内容では、社内報は見限られてしまいます。そこで、社員が知りたがっている情報にフォーカスし、実際に役立つ知識を伝える記事を増やしていきます。福利厚生制度について詳しく解説したり、知っておくと便利な法律知識について紹介したりすると、読者の興味を引けるでしょう。

そして、社内報でしか知ることができない情報を掲載するのも効果的です。社内イベントの開催報告や、年度目標など、他の社内ツールで得られる情報を後から載せても数週間前の新聞を読んでいるようなものです。記録性としては役立ちますが、読者は読む必要を感じません。あくまでも社内報だからこそ知ることができる情報が掲載されていることが大切です。

社内イベントの報告を載せるにしても、単純に「開催しました、内容はこちらです。」ではなく、イベント開催までの準備にフォーカスする、イベントの舞台裏を特集する、終了後の関係者のインタビューや効果について特集する、など切り口を変えましょう。

【社内報の面白い記事例1】社員のファッションチェック

真面目な記事ばかりだと、社内報は「読むのが面倒」という印象を持たれてしまいます。そこで、適度に楽しい記事も盛り込み読者の記憶に残る紙面を目指しましょう。ユニークな記事のアイデアとして、「社員のファッションチェック」は得策です。「有名人でもないのにファッションなんて興味を持たれないだろう」と思う人もいるでしょう。しかし、顔見知りや仲のいい社員が載っているからこそ見ていて面白みがあるのです。そして、社内報そのものへの好印象につながることが重要です。

社員のファッションにフォーカスした記事は、まるで雑誌のようなレイアウトにしてみるのもひとつの方法です。写真を大胆なサイズで掲載したり、見出しを手描きのような字体にしてみたりしましょう。ファッション誌のようで気軽に目を通しやすい紙面になり、今まで社内報を読んでこなかった社員にも注目してもらえます。

【社内報の面白い記事例2】社員が勧めるランチスポット

社員の毎日の関心に応えるのも、社内報の大切な役目です。そこで、社員の日課であるにもかかわらず、情報が不足しがちな「ランチ」に焦点をあててみましょう。ランチを外に食べに行く人は、新しいお店はないかを探しています。社員がおすすめするランチスポットをまとめた記事があれば、多くの読者に喜ばれるでしょう。読んだ人は実際の昼食時に活用できるので記事の実用性が抜群です。

また、アンケートを取って会社付近のエリアで人気の飲食店をランキング形式で紹介するという方法もあります。自分のひいきにしている店が何位になるか、結果発表は社員の楽しみとなります。そのほか、ランチスポットを紹介してくれる社員にフォーカスした記事も作ってみましょう。さらに、会社からのアクセスしやすさやなど、グルメ雑誌とは異なる切り口で、自社の社内報らしいオリジナリティを付け加えます。

 

【社内報の面白い記事例3】仕事の様子を漫画に

中には、ビジネスシーン以外で活字を読みたくない人もいます。そんな社員は社内報で面白いアイデアをまとめたとしても、なかなか受け付けてくれません。また、活字ばかりの紙面は見映えが地味になりがちで、とっつきにくい印象を与えます。解決策として、「漫画やイラスト」を一部導入するのは効果的でしょう。

例えば、社員の仕事の様子を漫画化してみます。漫画にすることで文章が苦手な人でも読みやすくなります。しかも、同じ会社で他の職種として働く社員がどんな仕事をしているのかを垣間見ることができ、相手の日常が想像しやすくなるのもメリットです。ふだん、関わりのなかった社員でも漫画になれば親しみを覚えられるので、コミュニケーション促進にも役立ちます。絵を描ける人がいない場合は、写真と吹き出しで構成する「マンガ風の記事」にしてみてもいいでしょう。

多くの社員に受け入れられる社内報を考えてみよう

社内報では、世間一般的な面白さを探すのではなく、自社の多くの社員が「これは面白い」と思ってくれるような内容にしましょう。そのためには、若干の「内輪受け」になっても問題ありません。あくまでも社内報は社員同士が思いを共有し、仕事に活かすための読み物だからです。そこで、「ファッションに注目する」「ランチスポットを紹介してもらう」など、紹介したポイントを踏まえながらしっかり社員に読んでもらえる社内報を作成してみましょう。

 

SHARE

新着記事

2023.11.16

WEB社内報

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...

近年、企業のコミュニケーションツールとしての社内報が大きな変革を遂げています。従来の紙ベースの社内報から、デジタル化された「Web社内報」へと移行する企業が増えてきました。では、Web社内報とは具体的...

2023.10.11

WEB社内報

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも...

社内報は、企業の大切なコミュニケーションツールです。最近では、文字だけの情報から、動画を使った情報伝達へと変わってきました。なぜ動画が注目されているのでしょうか?動画は、見るだけで情報が伝わるので、読...

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ