メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

そうだ!社員をいっぱい載せちゃおう!

2019.02.13

2017.10.23

皆さんの社内報は社員の方に読まれていますか?

こんにちはTKです。
社内報発行の目的を達成するには、「読まれる」ことは大切です。
ただ「読まれていない」ことを不安視し、担当者が目的に沿わない企画や編集などに手を付けることは本末転倒ですよね。なので、「社内報のゴール=社内報発行も目的の達成」という原理原則に立ち戻ることをTKはお勧めしています。

そうは言っても「読まれていない社内報を発行し続けるのもどうかと・・・・」というお考えも良くわかります。社内報発行の目的を見失わないことを前提に、いかに読者の閲覧率を向上させるかは重要な視点です。

実は社内報の閲覧率を向上させる唯一にして確実な方法があります。何だかわかりますか?
答えは簡単で、「その社内報に自分が載っている」ことです。

「読まれていない」社内報の特徴の1つは、社内報と読者との間に距離があり、記載されている内容を自分事化できないことにあります。読まれる社内報の重要なキーワードは「自分事化」です。

社員に愛され、よく読まれている社内報は読者との距離を縮める沢山の工夫がされているものです。この「自分事化」させることが、社内報担当者としての編集力の見せ所でもあります。

「自分事化」にはいくつかの方法論やテクニックがあるのですが、一番簡単で、誰にでも、すぐに取り組める方法が「社員の顔写真」を多く載せることです。自分が載っていない卒業アルバムを想像してみてください。「見てみよう!」とは思いませんよね(笑)

もちろん社内報はここまで極端ではないですが、「自分や、知っている仲間の今が載っている」ことに興味を覚え、ページをめくる読者は多いのではないでしょうか?
できるだけ多くの顔写真を掲載し、「毎号知っている誰かが載っている」という期待が閲覧率を向上させます。

企画内容や編集・デザイン、コピーやライティングなども重要な要素です。しかし、自分や仲間が写真で紹介されている、もしくは写っているだけでも社内報との距離はぐっと縮まります。

現在発行されている企画や台割は変えなくても結構です。ただし、掲載されている社員の顔写真を5倍に増やしみてください。写真点数は5倍には出来なくても、1枚の写真の中に写っている社員数は必ず増やせるはずです。できれば写真点数は3倍に、掲載人数は10倍にすることをお勧めしています。(あくまで参考値です)

今までの社内報は活き活きとした印象に変わり、読者との距離もグッグッと縮まるはずです。リニューアルしたかのような印象を持たれる社員の方も多く出てくることと思います。

読者に「自分事化」してもらう工夫。
簡単で効果が大きいので是非試してみてくださいね^^

 

SHARE

新着記事

2023.11.16

WEB社内報

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...

近年、企業のコミュニケーションツールとしての社内報が大きな変革を遂げています。従来の紙ベースの社内報から、デジタル化された「Web社内報」へと移行する企業が増えてきました。では、Web社内報とは具体的...

2023.10.11

WEB社内報

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも...

社内報は、企業の大切なコミュニケーションツールです。最近では、文字だけの情報から、動画を使った情報伝達へと変わってきました。なぜ動画が注目されているのでしょうか?動画は、見るだけで情報が伝わるので、読...

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ